こんにちは
管理人の#(シャープ)です。
最近やっと新PCを組み込みが完了したので、サブPCのOSをWindows7 → Windows10化しました(*´∀`*)
Windows10化した場合はファイル共有が出来なくなったという事例が多いらしく、 私も共有できずに躓いたので今回その対策の備忘録として記載しておきます。
繋がらない原因は、2017/09/13にあったWindows updateの「Windows10 Fall Creators Update(1709)」が関係してるっぽい?
Sponsored Links
Windows10化して数日使ってみましたが・・・
しっかし、Windows10はほんと使いにくいですね~。
UIの見た目は良いんだろうけども作業性が非常に悪くて作業効率がガタ落ちです。
ネットワークが繋がらなかったりとトラブルも多く・・・
正直失敗したかも・・・(;´д`)トホホ…
では気を取り直してネットワーク共有のやり方をご紹介~♪
なお、この記事は下記のAndroidアプリ「Sweet Home WiFi」を使用できるようにする方法の追記ですが、他のAndroidアプリや古いNAS等でも有効だと思われます。
【2017年版】AndroidからPCへ、WiFi経由で写真を自動を転送する方法!?:Sweet Home WiFi
目次
1. Windows10とのファイル共有ができない原因は何だろう?
2. SMB1.0の有効・無効の確認方法は?
3. SMB1.0を有効化する方法
4. SMB1.0を無効化する場合
5. SMB 1.0/CIFSサーバーの有効化
6. まとめ
1. Windows10とのファイル共有ができない原因は何だろう?
私の環境ではWindows7の場合はAndroidからも問題無くファイル共有が出来ていました。
しかし、OSをWindows10(1709)にしてからはWindows7とはファイル共有が出来ても、Android端末とは共有が全く出来なくなりました。
これはクマッたクマッた(´(ェ)`)
ということで、原因を探してみることに・・・。
んで、ネットで色々調べていると、「SMB1.0」というキーワードが妙に引っかかりました。
このSMB1.0ですが、SMB=Server Message Blockの略で、 Windowsのファイル共有やプリンタ共有で使用されているプロトコルらしいです。
近年、猛威をふるっていたランサムウェア「WannaCry」がSMB1.0の脆弱性を突いて攻撃をしていた為、Windows8以降のOSでは無効化されているらしいとのこと。
という事はWindows7ではSMB1.0が有効化されているからファイル共有が出来て、 最新OSであるWindows10では無効化されてしまった機能なので、Androidとファイル共有ができないのでは?と結論に達しました。
2. SMBの有効・無効の確認方法は?
Windowsのスタートメニューから「Windows Power Shell(管理者)」、 または「コマンドプロンプト」を右クリックして管理者権限で起動させてください。
私はコマンドプロンプトが慣れているのでそちらでご紹介します。
※コマンドプロンプトは検索メニューから「cmd.exe」と入力しても呼び出せます。
SMBが有効化どうかを確認するために、次のコマンドを入力します。
【コード内容】 sc.exe qc lanmanworkstation
すると、次のように表示されて「MRxSmb20」が有効であることが確認できます。 MRxSmb20=SMB2.0ということですね。
3. SMB1.0を有効化する方法
SMB1.0を有効化するために、次のコードを入力してください。
【コード内容】 sc.exe config lanmanworkstation depend= bowser/MRxSmb10/MRxSmb20/NSI sc.exe config mrxsmb10 start= auto
コード入力したあとに、再度SMBの有無を確認します。
【コード内容】 sc.exe qc lanmanworkstation
すると、「MRxSmb10」が表示されてSMB1.0が有効化されました。
4. SMB1.0を無効化する場合
もしSMB1.0が不要になって無効化したい場合は次のコードを入力します。
【コード内容】 sc.exe config lanmanworkstation depend= Bowser/Mrxsmb20/NSI sc.exe config mrxsmb10 start= disabled
SMBの確認を行います。
【コード内容】 sc.exe qc lanmanworkstation
すると、「MRxSmb10」が無効になり、「MRxSmb20」のみ有効化されます。
5. SMB 1.0/CIFSサーバーの有効化
ファイルサーバー機能を動かす為にWindowsの起動でSMB1.0のサーバー機能を有効化します。
Windowsのスタートメニューから「PC設定」を開いて「アプリ」をクリックします。
「アプリと機能」の右側にある「プログラムと機能」をクリックします。
「プログラムのアンインストールまたは変更」画面の左側にある「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
「Windowsの機能」が表示されますので、スライドバーを真ん中ぐらいまで下げます。
「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を探します。
「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を見つけたらクリックして、
「SMB 1.0/CIFS サーバー」にチェックを入れてOKを押します。
※もし「SMB 1.0/CIFS Automatic Removal/クライアント」にチェックが入っていない場合は、こちらもチェックを入れます。
設定が完了したらパソコンを「再起動」してください。
6. まとめ
以上でSMB1.0の有効化設定が完了となり、「Sweet Home WiFi Picture Sync」でもファイル共有が使えるようになったと思います。
●SMB1.0を有効化した際の注意点
SMB1.0を有効化するとランサムウェア「WannaCry」に感染しやすくなりますので、Windows UpdateやDefenderの更新を忘れないようにしましょう。
Windows10の使い勝手の悪さにウンザリすることが多いですが、
こんな感じで解決策さえ分かればどうにか対応は出来そうですね
この記事へのコメント(0)